Googleアナリティクスに挫折?人材紹介会社の悩みを解決した、Looker Studio活用術と、ホームページ運用の新常識

神原キサコの制作カフェ

こんにちは!つなぐホームページのwebデザイナー神原キサコです。
「企業理念が伝わる」ホームページを制作をしています。

神原キサコの制作カフェでは、ホームページの活用方法の具体的な方法や成功事例を紹介しています。
たくさんの方に読んでいただけるよう、分かりやすい表現を心がけています。
ぜひコーヒー片手にリラックスして読んでみて下さいね!

いつもつなぐホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
つなぐホームページのWEBデザイナー、神原キサコです。

この記事を読むと、こんなメリットが得られます

  • Googleアナリティクスが“宝の山”といわれる理由と、データを活用しきれない原因が分かる
  • Looker Studio を活用した「初心者でも分かりやすいデータ可視化」の具体的な手順が学べる
  • 過去データだけでなく「未来」を見据えるための 仮説検証 の重要性を理解できる
  • ホームページを 「最強の営業ツール」 へと育てる戦略思考が身につく

「Googleアナリティクスの数字を見ても、改善のヒントがさっぱり分からない…」
「レポートを作りたいけど、難しそうで…」

そんなお悩みをお持ちの方に向け、Googleアナリティクスをより効果的に活用するためのポイントと、Looker Studioによるデータ可視化のメリットを事例とともにご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、自社のホームページ戦略にお役立てください。

Googleアナリティクスは「宝の山」、しかし…人材紹介会社が抱えていた、データ活用の壁

「Googleアナリティクスって、『宝の山』 だとは思うんです。でも、正直、私には使いこなせなくて…。」先日、人材紹介会社を営むお客様の担当者様と、ホームページの運用について打ち合わせをしていた時のことです。担当者様は勿論、社長様も、困り果てた表情でこう切り出しました。

「ホームページは持っているし、Googleアナリティクスの設定も、一応はしているんです。アクセス数とか、ページビュー数とか、そういう数字は見られるんですけど、それが結局、何の意味があるのか、どうやって改善に繋げればいいのかが、さっぱり分からなくて…。」担当者様は、パソコンの画面に表示された、Googleアナリティクスの管理画面を指差しながら、ため息をつきました。

「この画面、項目が多すぎて、どこを見ればいいのかも分からないし、専門用語も多くて…。 せっかくデータがあるのに、宝の持ち腐れ ですよね…。」

「お気持ち、よく分かります。」私は、担当者様の言葉に深く共感しました。
「実は、担当者様と同じような悩みを抱えている中小企業の方、非常に多いんです。Googleアナリティクスは、スマートフォンの普及やアプリ利用の増加など、多様化するアクセス経路に対応するため、高性能なツールへと進化を遂げてきました。しかし、その高機能さゆえに、『機能が多すぎて使いこなせない』『専門用語が多くて理解できない』という、新たな壁に直面してしまうんですよね。

「そうなんです!まさに、それです!」担当者様は、私の言葉に、大きく頷きました。
「アクセス数が増えたとか、減ったとか、そういう表面的な数字は分かるんですけど、それが結局、自社のビジネスにどう影響しているのか、どう改善すればいいのかが、全く見えてこなくて…。 もっと、こう、パッと見て、すぐに理解できるような、そんなレポートがあればいいんですけどね…。

「実は、弊社でも、その課題を解決するために、色々と試行錯誤していました。そして、一つの解決策として辿り着いたのが、Googleの『Looker Studio』というBIツールを活用する方法 なんです。」私は、担当者様に、自分のパソコン画面をお見せしながら、説明を始めました。

「このLooker Studioを使えば、Googleアナリティクスのデータを担当者様が求めているような、『パッと見て、すぐに理解できるレポート』に、簡単に変換することができるんですよ。

「Looker Studio…ですか?初めて聞きました。」担当者様は、私のパソコン画面を覗き込みながら、興味深そうな表情を浮かべました。
ドラッグ&ドロップの簡単な操作で、誰でも、分かりやすくデータを可視化できるツール なんですよ。」

「ドラッグ&ドロップ…?そんなに簡単なんですか?」

「はい、驚くほど簡単ですよ。例えば…」私は、Looker Studioのデモ画面を操作しながら担当者様に説明を続けました。

Looker Studioとは?ドラッグ&ドロップで、誰でも簡単!データ可視化ツール

「Looker Studio」とは、Googleが提供する無料のBIツールです。
ドラッグ&ドロップの簡単な操作で、誰でも簡単に、データを分かりやすく可視化することができます。

「まず、Googleアナリティクスなどの、様々なデータソースと、簡単に接続できるんです。」私は、Looker Studioの画面で、接続可能なデータソースの一覧を表示させました。「そして、これらのデータを使って、詳細な設定が可能なグラフや表で、データを視覚化できるんです。

「例えば、この線グラフ、」私は、Looker Studioで作成したレポートのサンプルを表示させました。「これは、ホームページのアクセス数の推移を表しています。期間を自由に設定したり、特定のページだけのアクセス数を確認したりすることも、簡単にできるんです。

「なるほど、これは分かりやすいですね…!」担当者様は、レポートのグラフを指差しながら、感心した様子でした。「棒グラフ、円グラフ、地図なんかも、簡単に追加できるんですね。これなら、私にも使いこなせそうです!

「ええ、さらに、閲覧者フィルタや期間設定を使えば、レポートをよりインタラクティブなものにすることができます。 つまり、見る人が、自分で見たいデータを選んで、分析できる ということです。」私は、デモ画面で、期間設定を変更したり、特定のデータだけをフィルタリングしたりする様子を担当者様にお見せしました。

「それは便利ですね!チームメンバーとデータを共有する時にも、役立ちそうです。

「そうですね。Looker Studioでは、複数人でのレポート編集も可能です。

私は、Looker Studioの共有機能を説明しながら、「さらに、リンクやクリック可能な画像を挿入して、商品カタログや動画ライブラリなどを作成することもできます。」と付け加えました。

「動画も埋め込めるんですか?それはすごいですね!」担当者様は、Looker Studioの多彩な機能に、ますます興味を持たれたようでした。
テキストや画像を貼り付けて、レポートに注釈を付けたり、自社のロゴを入れてブランディングしたりすることもできるんですよ。

「至れり尽くせりですね…!これだけのことが、無料でできるなんて、信じられません…。」担当者様は、驚きを隠せない様子でした。

「Looker Studioは、まさに、データ活用の『民主化』 を実現するツールと言えるでしょう。専門的な知識がなくても、誰でも簡単に、データを可視化し、分析することができるのです。」私は担当者様にLooker Studioの可能性を熱く語りました。

担当者様に感動していただきました画面を共有させていただきます。

グーグルアナリティクスの分析結果画面。ルッカースタジオを活用して簡易的に表示しています。サマリー画面
アクセス解析のサマリーです。ユーザー数やページビュー数、コンバージョン数などホームページの成績を人目でわかるように工夫されています。
グーグルアナリティクスの分析結果画面。ルッカースタジオを活用して簡易的に表示しています。別画面
集客サマリーです。1ヶ月でどのチャネル(ヤフーやグーグル、SNSなど)からの集客ができていたのか、ざっくりわかります。
グーグルアナリティクスの分析結果画面。ルッカースタジオを活用して簡易的に表示しています。
お客様行動を把握する画面です。人気のあるコンテンツもわかります。
グーグルアナリティクスの分析結果画面。ルッカースタジオを活用して簡易的に表示しています。コンバージョン数などを表現しています
コンバージョンについて分析も可能です。
グーグルアナリティクスの分析結果画面。ルッカースタジオを活用して簡易的に表示しています。日別のアクセス数などの表現
ホームページの月間アクセス数が可視化されています。日別でも出力しています。

「アクセス解析のサマリー では、ユーザー数、ページビュー数、コンバージョン数など、ホームページの全体像が一目で把握できますね。集客サマリー では、どのチャネル(Yahoo!、Google、SNSなど)からの流入が多いのか、一目瞭然です。人気コンテンツ も、すぐに分かりますね。さらに、コンバージョン分析 や、月間・日別のアクセス数の推移 まで…!これなら、私にも簡単にデータ分析ができそうです!」と担当者様から評価をいただきました。

  • アクセス解析サマリー: ユーザー数、ページビュー数、コンバージョン数など、ホームページ全体のパフォーマンスを一目で確認できます。
  • 集客サマリー: 各流入チャネル(例:Yahoo!、Google、SNS)からのアクセス数を比較することで、どのチャネルからの集客が効果的かを把握できます。
  • 人気コンテンツ: よく閲覧されているページをランキング形式で表示します。人気のあるコンテンツを把握することで、ユーザーの興味関心を分析できます。
  • コンバージョン分析: どのページから、どのくらいのコンバージョン(例:問い合わせ、資料請求)が発生しているのかを確認できます。
  • アクセス数推移: ホームページ全体のアクセス数の推移を、月別・日別で確認できます。

レポートは、『つなぐホームページ』の会員様限定 でご提供させていただいております。御社のホームページの『成績表』 として、ぜひご活用ください。

「過去」ではなく、「未来」を見る!ホームページ運用における、仮説検証の重要性

「ところで、Googleアナリティクスの活用で、最も重要なことは何だと思いますか?」私は、人材紹介会社の担当者様に、問いかけました。「それは、『過去のアクセス数の増減』に一喜一憂することではありません。 もちろん、過去のデータ分析も大切です。しかし、それ以上に大切なのは、『仮説検証』のために、Googleアナリティクスを活用することです。

「仮説検証、ですか?」担当者様は、少し戸惑った表情を浮かべました。

「はい。例えば、ホームページにブログ記事や求人情報を追加したとします。その際に、『アクセス数が増えるだろう』『PV数が増えるだろう』『応募数が増えるだろう』といった、何らかの『仮説』を立てるはずです。 その『仮説』が正しかったのかどうかを、検証するために、Googleアナリティクスを使うのです。 つまり、『未来』を見据えたデータ活用 が重要なのです。」

「なるほど…!確かに、これまでは、過去のアクセス数ばかり気にしていました…。」担当者様は、深く頷きながら、何かを掴みかけている様子でした。

データ活用で、ホームページを「最強の営業ツール」へ

Looker Studioを活用することで、Googleアナリティクスのデータを、誰でも簡単に、分かりやすく分析することができます。そして、「仮説検証」 を繰り返すことで、ホームページを「最強の営業ツール」へと育てていくことができるのです。

私たち「つなぐホームページ」は、今後も、お客様のホームページがより多くの訪問者を惹きつけ、事業拡大に貢献できるよう、全力でサポートしてまいります。

ご参考になれば幸いです。(^_^)

当メールマガジンでは、今後もホームページ活用方法について、具体的な打ち手や成功事例、そして今回のようなデータ分析に関する情報などを提供して参ります。

あなたのホームページのアクセス数や問い合わせ数を増やすための参考にしてくださいね。

それでは、今週も一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ライター紹介
Picture of 神原キサコ
神原キサコ

ハンズバリュー株式会社のメインデザイナーです。ホームページデザイン業務を中心に活動しています。
新しい情報を調べて皆さんにたくさんお伝えできればと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。