
こんにちは!つなぐホームページのwebデザイナー神原キサコです。
「企業理念が伝わる」ホームページを制作をしています。
神原キサコの制作カフェでは、ホームページの活用方法の具体的な方法や成功事例を紹介しています。
たくさんの方に読んでいただけるよう、分かりやすい表現を心がけています。
ぜひコーヒー片手にリラックスして読んでみて下さいね!
いつもつなぐホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
つなぐホームページのWEBデザイナー、神原キサコです。
今週もよろしくお願いします!
来店型ビジネスこそ、ホームページ運用が重要!スーパーマーケット経営者が抱えていた、先入観😺
先日、あるスーパーマーケットの経営者様から、「ホームページの成果について報告を聞かせてほしい」とご依頼をいただきました。弊社では、定期的にご依頼をいただいたお客様に対し、ホームページのアクセス数や問い合わせ数などの統計データ、いわば「ホームページの健康診断」結果 をご提供し、ホームページの改善提案を行っています。
このスーパーマーケット様は、地域密着型の店舗経営をされており、集客の主軸は、新聞折込チラシやポスティングでした。「ホームページは、あまり力を入れていないんだよね。来店型ビジネスだから、チラシの方が効果的で…」と、当初、社長様はホームページの運用に対して、それほど積極的ではありませんでした。
しかし、私たちが提示したホームページの統計データをご覧になった瞬間、社長様の表情が一変しました。「えっ、こんなにアクセスがあるの!?」と、想定をはるかに超えるアクセス数 に、大変驚かれていました。データには、社長様の想像以上のお客様が、ホームページを閲覧している事実が、はっきりと記されていたのです。
この事実に、社長様は意識を新たにされました。「ホームページを見ているお客様が、こんなにいるとは…。これは、きちんと手直ししていかないといけないな。」(ありがとうございます!嬉しいです🥰)
ホームページは「経費」ではなく、「資産」です!継続的な運用で、効果を持続的に生み出す
このスーパーマーケット様の事例は、多くの来店型ビジネス経営者様にとって、他人事ではないはずです。「うちは来店型だから」「ホームページはあまり関係ない」と、ホームページの運用を軽視してしまってはいないでしょうか?
確かに、ホームページは、会計上「広告宣伝費」として処理することができ、一括で償却できる、優れた「経費」です。しかし、広告宣伝やチラシ、ポスティングは、一度実施したら終わりの、いわば「消費型」の経費です。 一方、ホームページは、作って、そして運用を続けることで、効果が持続的に現れ続ける「資産」なのです。
私たちは、ホームページを単なる「広告宣伝費」ではなく、「投資」であり「資産」 だと考えています。そして、その効果を高くするか、低くするかは、「運用次第」 です。
「陳腐化」したホームページは、機会損失を生む!来店型ビジネスにおける、ホームページの役割
「お店」と全く同じで、ホームページも、手をかけなければ、どんどん「ボロボロ」になり、情報は古く、「陳腐化」 していきます。そうなれば、せっかく訪れてくれたお客様を、失望させてしまうことになるでしょう。
しかし、しっかりと手をかけ、育てていけば、「売れるお店」 へと成長させることができます。最悪の場合、来店型のビジネスであっても、購入を検討している顧客や、就職希望者は、必ず事前にホームページをチェックしているでしょう。 ただ情報を確認するだけでなく、そこに、お客様をぐっと惹きつける「仕掛け」があれば、なお良いでしょう。
例えば、今回のスーパーマーケット様には、「ホームページを見た!」と言ってくれたお客様向けの、ちょっとしたイベント をご提案しました。具体的には、「ホームページで本日のキーワードをチェック!レジでキーワードを言ってくれたお客様に、粗品プレゼント!」 という、来店促進に繋がる企画です。
この提案に対し、社長は当初、「そんな面倒なこと、お客様はやってくれないんじゃないかな…」と、半信半疑でした。しかし、「ホームページのアクセス数を考えれば、必ず一定数のお客様が反応してくれます。それに、このイベントをきっかけに、お客様との会話も生まれますし、ホームページを定期的にチェックしてもらう習慣づけにもなりますよ。」と、イベントのメリットを説明したところ、「確かに、それは面白そうだね。よし、試しに1ヶ月間やってみよう!」と、前向きに検討してくださることになりました。
そして、イベント開始から1週間後、社長から興奮気味の電話をいただきました。「すごいよ!毎日、何人も『ホームページ見たよ!』って、キーワードを言ってくれるんだ!予想以上の反応だよ!」「それに、『いつもホームページで特売情報をチェックしてるよ』なんて言ってくれるお客様もいて、本当にやってよかったよ!」
社長の嬉しそうな声を聞いて、私は確信しました。この小さな成功体験が、社長のホームページ運用に対する意識を大きく変え、今後の積極的な運用に繋がるはずだと。
実際、このイベントをきっかけに、社長はホームページの更新頻度を増やし、季節ごとの特集ページを作成したり、生産者の顔が見えるコンテンツを追加したりするなど、積極的にホームページの改善に取り組むようになりました。その結果、イベント開始前と比較して、ホームページ経由の問い合わせ数が約2倍に増加、そして、何よりも、お客様と従業員がキーワードを通じて笑顔で繋がる瞬間が増え、社長様、そして、従業員の方もモチベーションが上がったとおっしゃってくれました。
「つなぐホームページ」のアクセス分析で、ホームページの現状を把握し、改善へ繋げる
「ホームページは育てていく資産」です。そのためには、定期的な見直しと改善が不可欠です。
しかし、「何から手をつければ良いのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、「つなぐホームページ」の会員様には、アクセス分析の結果を定期的にご提供しています。 このアクセス分析レポートでは、
- どのページがよく見られているのか?
- どのようなキーワードで検索されているのか?
- どこからホームページに訪れているのか?
など、ホームページの現状を詳細に把握することができます。
これらのデータに基づき、
- トップページのデザインを見直す
- 商品紹介ページを充実させる
- お客様の声を掲載する
- 問い合わせフォームへの導線を改善する
など、具体的な改善策を検討し、実行することで、「集客できる」ホームページ へと成長させることができるのです。
今回のスーパーマーケット様のように、「ホームページはあまり見ていないだろう」という思い込みが、実は大きな機会損失を生んでいる可能性があります。ぜひ一度、「つなぐホームページ」のアクセス分析サービスで、あなたのホームページの「健康状態」 をチェックしてみてはいかがでしょうか?
ホームページは「育てる資産」です。継続的な運用で、未来のお客様を惹きつける!
ホームページは、作って終わりではなく、「育てる資産」 です。そして、その価値を最大限に引き出すためには、継続的な「運用」が不可欠です。
「ホームページからのお問い合わせを増やしたい」「もっと効果を実感したい」とお考えの方は、ぜひ一度、弊社にご相談ください。
ご参考になれば幸いです。(^_^)
当メールマガジンでは、今後もホームページ活用方法について、具体的な打ち手や成功事例、そして今回のようなホームページ運用の重要性に関する情報などを提供して参ります。あなたのホームページのアクセス数や問い合わせ数を増やすための参考にしてくださいね。
それでは、今週も一緒に頑張りましょう! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。