いつもつなぐホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
つなぐホームページのWEBデザイナー、神原キサコです。
今週もよろしくお願いします!
Webサイトは、情報を並べるだけの箱ではありません。
お客様の想いや情熱を伝え、未来のお客様と繋がるための大切な「対話の場」だと私は考えています。
今日は、そんな「対話」に悩んでいた先生との出会いから始まった、私たちの挑戦についてお話しさせてください。
■ 「自信作の記事なのに、なぜ…」ハルコ先生の涙
先日、私たちのオフィスに、一人の女性行政書士の先生(仮に「ハルコ先生」とします)がご相談にいらっしゃいました。
PCの管理画面に映る右肩上がりのグラフを指差しながら、ハルコ先生はこうおっしゃいました。
「神原さん、見てください。専門的な解説記事をコツコツ更新してきて、Webサイトへのアクセス数は月間1000件近くまでちゃんと伸びているんです。
でも…」
その言葉は震えていました。
「でも、肝心の問い合わせやお仕事のご依頼が月に1件あるかないかで…。書いている内容には自信があるんです。それなのに、一体何が足りないんでしょうか…?」
まさに「見られているだけで、選ばれていない」という状況です。
これはハルコ先生だけの特別な悩みではありません。
私たちの他のお客様の中にも、同じような課題を抱える企業様は少なくないのです。
デザインも分かりやすい。記事の質も高い。それなのに、なぜ成果に繋がらないのか。
私は、ハルコ先生と一緒に、その原因である2つの「見えない壁」を探すことにしました。
■ 壁の正体①:Webサイトだけでは築けない「信頼の壁」
まず、私がハルコ先生にお伝えしたのは、「信頼性」という壁についてでした。
「ハルコ先生の記事は、本当に素晴らしいです。読んだ方は『なるほど、この記事は役に立つな』と、きっと満足しているはずです。でも、読者の方は、次の瞬間こう思っているかもしれません…『この記事は有益だけど、この先生に本当に依頼して大丈夫かな?』と。」
情報が溢れる現代では、ユーザーは「何が書かれているか」と同時に、「“誰が”言っているか」を、無意識のうちに厳しく判断しています。
自分のホームページだけで「私はプロです!信頼できます!」と発信しても、それはどうしても“自称”の域を出ません。お客様が人生の大きな決断を任せる相手を選ぶとき、その最後のひと押しには、客観的な安心材料が必要なのです。
■ 壁の正体②:Googleの地殻変動「AIの壁」
「それに、ハルコ先生。最近、Googleの検索の仕方が大きく変わってきているんです」
私がそう切り出すと、ハルコ先生は不思議そうな顔をされました。
そこで私は「AIの壁」について説明しました。
最近のGoogle検索では、「AI Overview」という機能により、AIが要約した答えを検索結果の一番上に表示します。
ユーザーは、もうWebサイトをクリックしなくても、答えを得られる時代になっているのです。
「えっ…じゃあ、アクセス数が減っちゃうじゃないですか!」
「その通りです。そして、もっと重要なのは、AIがどのサイトの情報を元に要約を作るか、なんです。
AIは、単に詳しいサイトを選ぶわけではありません。Web上の様々な情報から『この専門家は、この分野で信頼できる“実体(エンティティ)”だ』と認識した情報源を優先するんです」 。
これからの時代、ただアクセス数を集める「SEO(検索エンジン最適化)」だけでは不十分です。
AIに“信頼できる存在”として認識され、推薦されるための「AIO(AI最適化)」という新しい視点が、どうしても必要になってくるのです。
■ 2つの壁を同時に壊す、たった一つの鍵
私の説明を聞き終えたハルコ先生は頷いてこう言いました。
「なるほど…。自分だけで頑張るのには、もう限界があるんですね。信頼の壁と、AIの壁…。じゃあ、私たちはどうすれば…?」
「はい。その2つの壁を同時に突破する鍵があるんです」
その鍵とは広告でも、さらなるブログ更新でもありません。
それは「第三者からの客観的な評価(お墨付き)」を獲得することです。
新聞や業界専門誌からの紹介、公的機関からの表彰、権威あるセミナーへの登壇…。
こうした第三者からの評価こそが、お客様の「本当にこの人は信頼できるの?」という最後の不安を払拭し、さらにAIに「この専門家は本物だ」と認識させるための、最も強力な武器となります。
■ あなたのサイトは、本当に「選ばれる理由」を示せていますか?
ハルコ先生の瞳に光が灯りました。
「第三者評価…。なんだか難しそうだけど、それが突破口になるんですね!」
私たちハンズバリューとハルコ先生の挑戦が始まった瞬間でした。あなたのWebサイトは、今、お客様の役に立つだけで終わっていませんか?お客様から、そしてAIから「選ばれる」ための信頼をしっかりと築けているでしょうか。
次回は「第三者評価」を獲得するための具体的な戦略「広告」とは全く違う「広報PR」の世界について、詳しくお話ししたいと思います。もし、ハルコ先生と同じように「見えない壁」を感じているなら、きっとお役に立てるはずです。
ご参考くださいませ(^_^)
当メールマガジンでは、今後もホームページ活用方法について、具体的な打ち手や成功事例を提供して参ります。
あなたのホームページのアクセス数、問い合わせ数を増やすための参考にしてくださいね。
それでは、今週も一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「つなぐホームページ」では最新の成功事例やネットマーケティング手法について、メールマガジン『神原キサコの制作カフェ』で配信しております。メールマガジンの登録をお願いします。