【インスタグラム攻略④】(最終回)「最強のちょい足し」アイデア3選

神原キサコの制作カフェ

いつもつなぐホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
つなぐホームページのWEBデザイナー、神原キサコです。
今週もよろしくお願いします!

これまで3週にわたり、栃木県の老舗「生守(いくもり)旅館※」の若女将、石春(いしはる)様とのご相談を元にSNS戦略の「目的設定」から「ターゲットの再発見」までお話ししてきました。
※仮名です。ご了承ください。

「大人向けの宿」という思い込みから一歩踏み出し「子育て中のお母さん」という新しいお客様に魅力を届ける準備が整いました。
若女将の石春様との対話も、いよいよ最終盤です。

「新しいお客様に来ていただくからには、絶対に満足して笑顔で帰っていただきたいんです。
何か、私たちでもすぐに始められるような、良いアイデアはありますか?」

石春様の真剣な眼差しに、私は力強く頷きました。

「もちろんです。高価な設備投資をしなくても、お客様の心を掴む方法はたくさんあります。
今日は私がこれまで見てきた中で、特に効果のあった『最強のちょい足し』アイデアを3つご紹介しますね。」

アイデア①:期待を超えるアイス的サービス

ある旅館で、お客様から最も喜ばれたのが、お風呂上がりの小さなアイスサービスでした。
何も、高級なアイスである必要はありません。
原価はわずかですが、お客様の「あったら嬉しいな」という気持ちに、そっと応える一本が旅の思い出を何倍にも彩ります。

これは、あらゆるビジネスにおける「期待を超える、小さなサプライズ」と言い換えることができます。

皆様のビジネスでは、どんな「魔法のアイス」が提供できるでしょうか?
例えば、美容室なら施術後のハーブティーやプロ仕様のスタイリング剤のサンプル。
小売店なら商品に添えられた手書きのメッセージカード。
BtoBの打ち合わせなら、ありきたりのコーヒーではなく、担当者の地元で評判のお菓子を「〇〇からお越しいただいたので」と一言添えてお出しする。

ポイントは「お金をかける」ことではなく「心を配る」ことです。
お客様が思わず笑顔になり「こんなことしてくれた!」と誰かに話したくなるような小さな感動体験こそが、お金には代えがたい信頼を生み自然発生的な口コミ(SNS投稿)の最高のタネになるのです。

アイデア②:「ここでしか出会えない」専門性と物語の提供

夕食の時「お飲み物は何になさいますか?」とお聞きして、「生ビールと…」だけでは少し味気ない。
そこに「ここでしか飲めない、地元のクラフトビールはいかがですか?」という一言を加えられたら、お客様の体験価値はぐっと高まります。

自社の専門性に「地域性」や「限定性」という付加価値を掛け合わせることで、お客様にとっての「選ぶ理由」を作るアプローチです。

旅先では、誰もが少しだけ特別な体験をしたいもの。
「ここでしか手に入らない」という価値は、お客様の心を掴む強力なフックになります。

これは、どんな業種でも応用できます。
例えば、カフェなら地元の焙煎所の特別な豆を使った「今月のコーヒー」。
Web制作会社なら「地元の人気カメラマンによる写真撮影オプション」。
アパレルショップなら「地域の作家さんとコラボした限定アクセサリー」。

お客様は「モノ」を買うのではなく「物語」や「そこでしか得られない体験」にお金を払います。
「あなた(の会社)だからこそ提供できる価値」を提示することが、価格競争から抜け出しお客様に選ばれ続けるための鍵となるのです。

アイデア③:地域を巻き込む「ご近所コラボ」

最後に、私が最も感動した事例をご紹介します。あるホテルで近所のかまぼこ屋さんと協力した取り組みが大変喜ばれました。

ホテルのチラシを持ってかまぼこ屋さんに行くと、商品を1本プレゼントしてもらえるというとてもシンプルな企画です。
すると何が起きたか。

お客様はプレゼントをきっかけにお店を訪れ、その美味しさに感動しお土産としてたくさん買って帰られたのです。

結果として、かまぼこ屋さんから「素晴らしい広告宣伝になったので、今回の請求は要りません」と言われるほど、Win-Winの関係が生まれました。
自社だけで完結せず、地域全体でお客様をもてなすという発想が巡り巡って自社の評判も高めてくれるのです。

おもてなしの心に、魔法をかける

「私たちにもできることが、まだまだ沢山ありますね!」
全てのアイデアをお伝えすると、石春様は目を輝かせながら力強くおっしゃいました。

今回ご紹介した3つのアイデアに共通するのは、高価な設備ではありません。
「お客様が何をされたら嬉しいだろう?」と想像力を働かせる、徹底した顧客目線のおもてなしです。

4週にわたり、若女将・石春様との対話にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
この連載が、皆様のビジネスのヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。

ご参考くださいませ(^_^)
当メールマガジンでは、今後もホームページ活用方法について、具体的な打ち手や成功事例を提供して参ります。
あなたのホームページのアクセス数、問い合わせ数を増やすための参考にしてくださいね。

それでは、今週も一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Check

「つなぐホームページ」では最新の成功事例やネットマーケティング手法について、メールマガジン『神原キサコの制作カフェ』で配信しております。メールマガジンの登録をお願いします。

ライター紹介
Picture of 神原キサコ
神原キサコ

ハンズバリュー株式会社のメインデザイナーです。ホームページデザイン業務を中心に活動しています。
新しい情報を調べて皆さんにたくさんお伝えできればと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。