ホーム » ホームページ作り完全攻略 » ホームページ作成講座【中小企業経営者向け】ホームページのリニューアル完全ガイド!タイミング・費用・進め方など解説

ホームページ作成講座【中小企業経営者向け】ホームページのリニューアル完全ガイド!タイミング・費用・進め方など解説

ホームページは企業や店舗の顔ともいえる存在です。しかし、時代の変化や技術の進歩とともに、どんなに丁寧に作られたサイトでも、いずれは見直しが必要になる時がやってきます。特に「デザインが古い」「使いにくい」「成果が出ない」と感じるようになったときは、リニューアルのサインかもしれません。

 

そこで、ホームページをリニューアルすべきタイミングやその具体的な手順、費用の目安などわかりやすく解説します。これからホームページを改善するなら、今回の内容を指針として読み進めてください。

目次

ホームページをリニューアルすべきタイミング

ホームページを公開してから時間が経つにつれ、「デザインが古く見える」「使い勝手が悪い」など問題が目立ってくることがあります。そんなときこそ、リニューアルのタイミングです。適切な時期に見直すことで、集客力や信頼性を高めることができます。そこで、リニューアルすべきタイミングについてわかりやすく解説します。

 

関連記事:ホームページの作り方を解説!ツールごとの比較などお伝えします

 

デザインが古くなった

デザインが時代遅れに感じられる場合、それはリニューアルを検討する大切なタイミングの1つです。特に、ホームページができてから5年以上経っている場合によく見られますが、それよりも早い段階で、流行の変化によって古く感じられることもあります。

 

また、会社のロゴやイメージカラーといった「ブランド」が変わった場合も、ホームページを新しいブランドに合わせて刷新する必要があります。時代遅れのサイトは、訪れたユーザーに古い会社だという印象を与えたり、会社の今の姿と合っていなかったりする可能性があるため、リニューアルで内容を新しくすることが重要です。

ユーザーエクスペリエンスが悪い

ユーザーエクスペリエンスが悪い場合、リニューアルを考えるべきです。例えば、長年のホームページ運用によりコンテンツが増え、サイトを訪れた人が「どこに何があるか分かりにくい」と感じるような場合が該当します。

 

具体的な兆候としては、WEBサイトに来て他のページを見ずに離脱する人が多い、滞在する時間が短い、あまりコンテンツに関心を示さない(ユーザーエンゲージメントが低い)といった行動が増えてきたら、リニューアルのタイミングといえます。ユーザーエクスピリエンスが悪いまま放置すると、せっかくホームページに来てくれたユーザーが離れてしまい、期待する行動(商品購入や問い合わせなどのコンバージョン)につながりにくくなるので注意が必要です。

コンバージョン率が低い

コンバージョン率が低い場合、できる限り早いタイミングでリニューアルを検討すべきです。コンバージョンとは、サイトに来てくれた人が、自社が期待する望ましい行動をとってくれること を指します。例えば、商品を買う、資料請求をする、メールマガジンに登録するといった行動です。

 

コンバージョンが低い場合、ホームページの内容や目的が訪問者にとって不明瞭、あるいはWEBサイト自体が使いにくくなっているなどの問題が生じている可能性があります。使いづらい状態だと、ユーザーに目的の行動をとってもらえず、離脱してしまい、結果としてコンバージョンが減ってしまいます。コンバージョンは売上と直結するため、できる限り早いタイミングでリニューアルを検討してください。

ユーザーからの指摘が増えた

ユーザーからのフィードバックでネガティブなものが増えてきたら、リニューアルを考えるべきです。例えば、実際にホームページを訪れた人が「使いにくい」、「探しているものが見つからない」 といった具体的な要望を伝えてくる場合を指します。これらの意見が一定数あるなら、ホームページがユーザーの期待に応えられていない可能性があり、改善が必要です。

 

また、こういったユーザーからのフィードバックを受け付けるには、訪問者が気軽に意見を伝えられるよう、お問い合わせフォームなどを設置しておくことが必要です。集まったフィードバックは、リニューアルで何をどのように改善すれば、多くのユーザーに喜ばれるかを知る重要な情報源にもなります。

ホームページのリニューアル手順

ホームページのリニューアルは、単に見た目を変えるだけではなく、成果につながるサイトへ変えられるようにしなければいけません。そこで、目的を明確にし、競合分析やペルソナ設定をおこなうなど、段階的に進めることが必要です。そこで、リニューアルを成功に導くための手順をわかりやすく解説します。

目標を設定する

最初に、なぜリニューアルをするのかという目標を設定します。例えば「ホームページへの訪問者を増やす」「お客様のサイト滞在時間を長くする」「資料請求などの問い合わせを増やす」「章品購入の平均額を上げる」といった、具体的な目標を考えます。

 

このように目標をはっきりさせることで、デザインや機能のどのような部分を変更すべきか分かりやすくなり、リニューアルをスムーズに進められます。また、リニューアル後にその成果の善し悪しを判断するためにも、目標を設定することが肝心です。

競合分析

自社のホームページだけを見て、どうリニューアルするかを考えるのではなく、競合他社のサイトを見ることが大切です。競合のデザイン、ページの探しやすさ(ナビゲーション)、書いてあるコンテンツなどをリサーチし、ヒントをえるようにしてください。これらの調査結果を参考に、自社のホームページに必要な機能やコンテンツ、デザインなどを検討します。

ターゲットの設定

どのようなお客様に来てほしいのかを具体的に考えることが大切です。なぜなら、ホームページに訪れるお客様が「何を知りたいか」「何をしたいか」といった目的や、抱えている悩みを理解することで、お客様が本当に求めている情報やサービスを適切に提供できるようになるからです。

 

このように、顧客主導で ホームページを設計することで、分かりやすくて使いやすいサイトになり ます。そして、結果として問い合わせが増えたり、コンバージョン向上につながります。

サイト構造を決定

ホームページをリニューアルする際は、まずサイト構造を作ることが大切です。これは丁度、家を建てる前に設計図を描くのと同じです。ホームページに必要なページをすべて書き出し、それぞれがどのようにつながっているかを整理します。このように構成を事前に考えることで、訪問者が見たい情報に迷わずたどり着ける、使いやすいホームページを作ることができます。

コンテンツを移行

新しいサイトにコンテンツを移行します。その際、ページのURLが変わるなら、そのページが持っていた検索からのSEO的な評価や訪問者を失わないために、古いURLから新しいURLへ自動的に誘導する「301リダイレクト」の設定をおこないます。この設定を適切におこなわないと、検索エンジンの順位が下がり 、せっかく訪れたお客様が目的のページにたどり着けないリスクがあります。

テスト

ホームページのリニューアルが終わったら、新しいホームページが表示されるかチェックしてください。具体的にはスマートフォンやタブレット、パソコンなどの異なるデバイスでアクセスし、正しく表示され、操作しやすいかなどを確認します。このように、新しいサイトを隅々までテストすることが、リニューアルに向けての最終調整です。

公開

いよいよ新しいバージョンのホームページを公開します。多くの人にスムーズに使ってもらうため、サイトへのアクセスが比較的少ない時間帯に公開スケジュールを組むことが推奨されます。もし何か問題が発生した場合でも、影響を最小限に抑えるためです。公開が完了したら、手動でホームページをチェックし、すべてが適切に機能しているか確認してください。例えば、各ページのリンクが切れていないか、画像やフォームが正しく機能しているかなどです。

 

関連記事:見やすいホームページをつくる!デザインと構成の基本を解説

 

費用に影響する要因

ホームページのリニューアルを検討する際に気になるのが費用です。しかし、費用は一律ではなく、サイトの規模やデザインの質、実装する機能などによって大きく変動します。そこで、リニューアル費用に影響する主な要因をわかりやすく解説します。コストの仕組みを理解しておくことで、無駄を省きつつ、リニューアルを進めることができます。

サイトの規模

費用に大きく影響するのがサイトの規模です。つまりページ数がポイントです。基本的には、ページ数が多いほど、デザインやコンテンツの更新、技術的な作業(コーディングやテストなど)により多くの時間と労力が必要になるためです。ウェブデザイン会社によって異なりますが、小規模サイトは1ページから50ページ。中規模サイトは50ページから150ページ、大規模サイトは150ページから250ページ以上などのように分類され、料金が決まります。

デザインと機能

どのような見た目や機能を取り入れるかによって、かかる手間や技術的な難易度が大きく変わるため、料金に影響します。例えば、アニメーションを多く使用したり、ユーザーが操作できるインタラクティブな機能を取り入れたりすると、それを実現するための時間と専門的な技術が必要となり、その分費用は高くなります。

 

逆に、シンプルで基本的なデザインであれば、費用を抑えることができます。ホームページのデザインは、ブランドイメージを伝えたり、ユーザーに良い印象を与えたりするうえで非常に重要ですが、どのようなデザインや機能を目指すか事前に決めておく必要があります。

コンテンツ

コンテンツとは、ホームページに載せる文章や画像、動画などの情報全般のことです。リニューアルする際には、単に見た目を変えるだけでなく、新しい情報を加えたり、今ある情報を書き直すことが必要になるため、その費用がかかります。特に、専門的な知識や魅力的な表現が求められるプロのライターによる文章やSEO(検索エンジン最適化)を意識したコンテンツ作成も、通常より多くの費用がかかります。

プラットフォーム

プラットフォームとは、簡単に言えば、ホームページを構築・管理する土台となるシステムのことです。例えば、Wixのようなウェブサイトビルダーを使ったり、WordPressのようなコンテンツ管理システム(CMS)を構築したりする方法があります。

 

どのプラットフォームを選ぶかによって、デザインや機能の実装に必要な技術的な作業量が大きく変わります。新しいCMSへの移行が必要な場合、特に技術的な専門知識が求められるため、費用が高くなる傾向があります。

 

関連記事:ホームページ作成にかかる費用は?方法別に相場を紹介

 

ホームページをリニューアルする際の注意点

ホームページのリニューアルは、見た目や機能を一新する良いチャンスですが、注意点を守って進めることが大切です。余計なトラブルを発生させないためにも、事前に注意事項を確認してください。ここでは、失敗しないために注意すべきポイントを解説します。

旧サイトのデータを無視しない

現在運用しているホームページは、何がうまくいっていて、何が問題なのかといった、多くの貴重な情報を持っています。例えば、Google Analyticsなどのツールを使って確認すれば、どのページがよく見られているか、サイト内でユーザーがどう移動しているか、問い合わせや購入など目的のアクションにつながっているかといったデータが判明します。

 

こういったユーザーの行動データは、新しいサイトを改善するための宝庫です。これらの既存サイトからえられる洞察を活かして、新しいサイトの構築に取りかかってください。

デザイン先行で進めない

ホームページのリニューアルを進める際には、デザイン先行で進めないようにしてください。ホームページの見た目だけを先に考えて、中にどんなコンテンツを載せるかや、ユーザー体験をあと回しにしてしまうのでは、本末転倒です。

 

コンテンツの準備ができていない状態でデザインだけを進めてしまうと、見た目は良くても伝えたいメッセージが不明確になったり、ユーザーが必要な情報を見つけにくくなる可能性があります。理想的には、デザインとコンテンツはリニューアルの初期段階から一緒に考えるべきです。

まとめ

ホームページのリニューアルは、ただデザインを新しくするだけではなく、ユーザーにとって使いやすく、自社が求める成果につながるように進化させることが大切です。今回お伝えした内容を見てもらえば分かるとおり、ホームページのリニューアルは、ポイントを押さえて進めればスムーズに進めることができます。今よりもっと魅力的なサイトを作るためにも、繰り返し内容を読み、必要に応じて専門家や業者のサポートを活用しながら進めてください。

ただいま、ブログを閲覧した方限定無料相談を受け付けています!

インターネット対策でお困りのことなど、お気軽にお問い合わせください。

オンライン相談
受付中!

ただいま、ブログを閲覧した方限定無料相談を受け付けています!

Googleマップの口コミ対策はもちろん、ホームページの作成や集客でお困りの方はお気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。