ホーム » ホームページ作り完全攻略 » ホームページ作成講座【中小企業経営者向け】ホームページ作成にかかる費用は?方法別に相場を紹介

ホームページ作成講座【中小企業経営者向け】ホームページ作成にかかる費用は?方法別に相場を紹介

ホームページを作りたいけれど、いったいどれだけ費用がかかるのか分からず、不安に感じることもあるのではないでしょうか。「相場として、おおよそこれくらい」というものが明確にならないと、あらかじめ予算を組むこともできません。

実は、ホームページの作成費用は「何を、どこまでやるか」によって大きく変わります。そこで、ドメインやサーバーなどの基本的な内訳から、作成方法別の相場、そして費用を抑えるための工夫まで分かりやすく解説します。

関連記事:ホームページの作り方を解説!ツールごとの比較などお伝えします

目次

ホームページ作成費用の内訳

実際にホームページを作ろうと思っても、どのような費用がかかるのか分からないのではないでしょうか。ここでは、ドメイン代やサーバー費、テンプレート費用など、その内訳について詳しく解説します。予算を立てるための基礎知識としてお読みください。

ドメイン代

ホームページのドメイン(例:yourwebsite.com)を使用するには、費用が発生します。ドメインとは住所や名前のようなもので、毎年更新料が必要です。金額は、選ぶ名前や「.com」や「.org」、「.jp」などの拡張子の種類によって異なり、さらに購入するプロバイダーによっても幅があります。

一般的な年間の費用は数百円から数千円程度ですが、人気の高い名前や特定の拡張子は高額になることもあります。また、一部のウェブサイトビルダーやサーバー会社では、最初の1年間は無料で提供されたり、プランの月額料金に含まれていたりする場合もあります。支払いをやめると、そのドメイン使えなくなってしまうので、ホームページを維持する限り継続的に費用が発生します。

サーバー費

サーバー費とは、ホームページのデータ(ファイルや画像など)を保存する場所代のことです。費用は、ホームページの規模やアクセス数、選ぶホスティングの種類(共有サーバー、VPS、専用サーバーなど)によって大きく異なり、一般的な相場としては月額数百円から数千円です。

ただし、大規模なサイトや多くのアクセスが見込まれる場合は、従量課金制になっていることが多く、結果として高額になることもあります。ドメイン代同様、サーバー代についても、ホームヘージを維持する限り、継続的な支払いが必要です。

画像・フォントなど素材費

ホームページの見た目や内容を構成するために使用する、写真やイラスト、フォントなどに費用がかかります。これらの素材は、ホームページのデザインやコンテンツ作成に必要不可欠なものです。自分で素材を作成したり、無料の素材集を利用したりすることも可能ですが、高品質な画像やオリジナル素材が必要な場合、費用が発生します。これらの素材にかかる費用は、利用する素材の種類、品質、量、取得方法(自作、購入、依頼など)などによって大きく異なります。

テンプレート代

テンプレート代とは、ホームページのデザインやレイアウトの「ひな形」を利用するためにかかる費用のことです。テンプレートがあることで、ホームページをゼロから構築しなくても、プロが作成したデザインの枠組みを使ってサイトを作成できます。

テンプレートには無料のものもたくさんありますが、より洗練されたデザインや特定の機能(例えば、問い合わせフォームなど)があらかじめ組み込まれている有料のテンプレートを利用する場合、費用が発生します。

この費用は、一度購入すれば使い続けられる「買い切り」形式であったり、利用期間に応じた「サブスクリプション」形式で発生することがあります。テンプレートの質や機能、提供元によって価格は大きく異なり、シンプルなものであれば数千円程度から、高機能でデザイン性の高いものだと数万円以上になります。

制作費

制作費用は、作りたいホームページの種類や機能などによって大きく変わります。そのため、一概に「いくら」とはいえません。DIY形式で、自分で手軽に作れる低価格のツールを使う方法から、専門のフリーランスや制作会社にオリジナルのサイト開発を依頼する方法まであり、その費用は数万円から数百万円と幅があります。

更新・保守・サポートにかかる費用

作ったあとも、ホームページには継続的な費用がかかります。一般的には「更新・保守・サポート費」と呼ばれます。具体的には、ドメインの年間更新料や、月額・年額のサーバー費、そしてホームページを安全に保つためのセキュリティ対策、システムを最新の状態に保つためのアップデート費などです。また、何か問題が発生した際にサポートを受けるための費用やページの更新料なども発生します。

方法別!ホームページ作成費用の相場

ホームページを作る方法は複数あります。そして、どの方法を選ぶかによって費用も大きく変わります。例えば、WordPressを使う方法、サイトビルダーを活用する方法、そして専門業者に外注する方法などが一般的です。そこで、それぞれの方法別にかかる費用の相場をわかりやすくお伝えします。

WordPress

WordPress自体は無料で使えるソフトウェアですが、これを使ってホームページをインターネット上に公開・維持するためには、別途費用がかかります。例えば、ホームページの住所にあたるドメインを使うための年間費用や、画像などのデータを置いてインターネットにつなげるためのサーバー代などが該当します。

また、これらに加え、ホームページのデザインを決めるテーマや機能を追加するプラグイン(問い合わせフォームやSEO対策など)にも、費用が発生することがあります。このように、WordPress自体は無料でも、ドメイン・サーバー費用に加え、有料のテーマ・プラグイン代、プロに依頼する代行費用などがかかります。

関連記事:WordPressでホームページを作る方法!手順や費用など解説

サイトビルダー

WixやJimdoなどのサイトビルダーを使ってホームページを作る場合、テンプレートを選ぶだけで簡単にデザインできるのが大きな魅力です。費用としては、主にサイトビルダーの月額・年額の利用料がかかります。料金は選ぶサービスやプランによって大きく異なり、無料で始められるものもありますが、広告を非表示にしたり、独自ドメインを使ったり、より多くの機能が必要な場合は有料プランへのアップグレードが必要です。

有料プランの場合、一般的な費用は月額1,000円前後から5,000円程度と幅広いですが、これは必要な機能やどの会社を選ぶかによって異なります。多くのサイトビルダーでは、この費用にサーバー代が含まれているため、別途サーバー会社と契約はする必要がありません。

ただし、独自ドメインの登録・更新費用 や、サイトのセキュリティを高めるSSL証明書の費用などは別途かかることがあります。このように、サイトビルダーは比較的低コストで手軽にホームページを作成できます。

専門会社に外注

ホームページを自分で作らず、専門の制作会社に依頼して作ってもらう場合の費用は、作るサイトの種類や機能、依頼する会社によって大きく変わります。簡単なホームページであれば、数十万円から発注することが可能です。しかし、複雑な機能や凝ったデザインを施す場合は、数百万円かかることもあります。

また、サイト公開後の更新やメンテナンス、セキュリティ対策などにかかる費用も考慮する必要があります。ページの更新やリニューアル代など、保守管理費を考慮して予算を立ててください。

フリーランスに依頼

フリーランスに依頼する場合の費用は、誰に頼むかによって大きく異なります。一般的な相場としては、5万円〜30万円程度が目安です。例えば、1〜3ページ構成の名刺代わりのサイトであれば5万円前後から、サービス紹介やお問い合わせフォーム付きのオフィシャルサイトになると10万〜30万円程度が一般的です。フリーランスは制作費を比較的抑えられる反面、納品後のサポート体制などはケースバイケースです。

作成ソフト

Adobe社のDreamweaverなどの作成ソフトを利用してホームページを作成することができます。この場合の費用は、ソフトの種類によって異なります。例えば、市販のパッケージソフトであれば買い切り型で5,000円〜20,000円程度、サブスクリプション型であれば月額1,000円〜3,000円前後が一般的です。

また、作成ソフトを使ってホームページを作る場合、ドメインやサーバー代は別途必要です。その他、HTMLやCSSの理解がないと本格的な制作は難しいため、一定の学習期間も必要です。

ホームページ作成で費用を抑える4つの工夫

できるだけ費用をかけず、ホームページを作りたい場合、どのような点を工夫すれば良いでしょうか。ここでは、ホームページ作成時にコストを抑えるための4つのポイントをお伝えします。無駄な出費を避けつつ、自社の目的にあったホームページ運営を目指してください。

用途と機能を絞る

ホームページを作成する前に、目的と範囲を明確にしてください。これがコスト削減につながります。実装したい機能 や必要なページ数を事前に決めておくことで、不要な機能の設定や過度に凝ったデザインを避けることができます。一般的に、ホームページの機能が多かったり、複雑な設計が必要だったりするほど開発費用は高くなる傾向があるためです。

機能が少ないシンプルなホームページは比較的低コストで制作できますが、高度な機能を持たせれば費用が大幅に増加します。そこで、ホームページ作成の最初の段階で「何のために、どんな機能やページが必要か」を明確にしてください。
h3:コストパフォーマンスの良いサーバーを使用
ホームページのデータ(文章や画像など)を保管し、インターネットにつながった状態にしておくためには、サーバー契約をする必要があります。サーバーにはいくつか種類がありますが、初心者や小規模サイトであれば比較的安価なプランから始められます。

さらに、ホームページを安全に保ち、訪問者との通信を暗号化するためのSSL証明書も重要で、これにも費用がかかることがありますが、無料で取得できるものもあります。費用を抑えるためには、これらのサービスを提供しているサーバー会社を比較検討することが重要です。

オープンソースのCMSを利用

コストを抑える方法の1つとして、WordPressやJoomla!といったオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)を利用することです。これらのソフトウェアは無料で利用でき、専門的なコーディング知識がなくても、用意されたテンプレートを選んでカスタマイズすることで、比較的簡単にホームページを作成・管理できます。

ただし、ソフトウェア自体は無料でも、作成したポームページをインターネットで公開・維持するためには、ドメイン代やサーバー代が別途必要です。また、ホームページに特定の機能を追加したい場合は、プラグインや拡張機能を利用しますが、これらの中にも有料のものがあり、費用が発生することがあります。

コンテンツ(文章や画像など)を自分で用意する

その他、費用を抑える方法としては、ホームページに掲載する文章(コピーライティング)や画像、ビデオなどのコンテンツを自分で用意するようにしてください。コンテンツ制作を外部の専門家(ライターやカメラマンなど)に依頼して作成してもらうと、数十万単位で費用が発生するためです。自分で作成することで、この分のコストを削減できます。

必要なコンテンツの量や種類は、ホームページの目的や機能によって異なり、特にシンプルなサイトの場合は、自分で必要なコンテンツの大部分を準備できることが多いです。自分でコンテンツを作成することで時間や手間はかかりますが、結果としてホームページ作成費用を大きく抑えることができます。

まとめ

ホームページ作成にかかる費用は、構築方法や必要な機能、準備の仕方によって大きく変動します。ドメインやサーバーなどの基本的な費用に加え、保守管理・更新するためのランニングコストも考慮して予算を検討してください。必要な部分にだけお金をかけることで、コストを抑えながらサイト制作が可能です。今回の記事を参考に、目的と予算に合った作成方法を見極め、無理のない形でホームページ作成を進めてください。

ただいま、ブログを閲覧した方限定無料相談を受け付けています!

インターネット対策でお困りのことなど、お気軽にお問い合わせください。

オンライン相談
受付中!

ただいま、ブログを閲覧した方限定無料相談を受け付けています!

Googleマップの口コミ対策はもちろん、ホームページの作成や集客でお困りの方はお気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。