ホーム » ホームページ作り完全攻略 » ホームページ作成講座【中小企業経営者向け】ホームページの作り方を解説!ツールごとの比較などお伝えします

ホームページ作成講座【中小企業経営者向け】ホームページの作り方を解説!ツールごとの比較などお伝えします

ホームページの作り方を解説!ツールごとの比較などお伝えします

ホームページを作りたいけど、何から準備を始めれば良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。サーバーやドメイン、作成ツールの選び方など、初めてのホームページ作りには分からないことがたくさんあります。そこで、初心者の方でも迷わず進められるよう、必要な準備から作成手順までをやさしく解説します。

目次

ホームページ作りに必要なもの

ホームページを作ろうと思ったとき、まず何が必要なのかを知っておくことが重要です。サーバーやドメイン、コンテンツ、作成ツールなど、基本的な要素を理解しておけば、スムーズに制作を進めることができるからです。そこで、ホームページ作成に必要なものについて順番にお伝えします。

サーバー

ホームページをインターネットで公開するには、サーバーが必要です。サーバーとは、画像やテキストなどホームページの情報を保管している場所のことです。サーバーはデータを保存するだけでなく、サイトにユーザーが訪問した際に、保存しているデータを送信しブラウザで表示する役割もあります。通常は、ホームページの所有者がサーバー会社と契約して利用します。

ドメイン

ドメインとは、ホームページの住所のような役割を果たします。例えば「yourwebsite.com」のようなものです。ドメインの取得は先着順となっており、使いたいドメインがあっても他者がすでに取得している場合は使用できません。その場合は、comやnet、infoなど他の末尾で、使用可能なものを見つかれば登録できます。

コンテンツ

コンテンツとは、ホームページに表示する情報やロゴ、画像、音声、動画などのことです。ホームページでは、トップページや会社概要、サービス紹介など目的別にページを作成しているため、適切なページごとにコンテンツを用意する必要があります。

近年は、テキストだけでなく画像や音声、動画などを含むページが増え、コンテンツ自体が質の高いものになっています。そのため自社でも、ただ情報を載せるだけでなく、見る人の興味を引く質の高いコンテンツ作りをおこなってください。

ホームページ作成ツール

ホームページ作成ツールとは、WEBサイトを実際に構築し、デザインを整えるために使用するソフトウェアやプラットフォームのことです。具体的には、WordPressやWix、Shopifyなどが該当します。これらのツールがあれば、あらかじめ用意されたテンプレートを選んでカスタマイズするだけで、ホームページを構築できます。

ホームページ作成ツールの比較

ホームページを作る際には、どの作成ツールを使うかが重要なポイントです。WordPressやStrikingly、Squarespaceなど、ツールごとに特徴や使いやすさが異なるため、目的やスキルに合ったものを選ぶようにしてください。ここでは、代表的なホームページ作成ツールを比較し、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

WordPress

WordPressは、ブログやコーポレートサイト、ECなどさまざまなタイプのホームページを作成できます。比較的簡単にサイト構築を進められますが、他のツールと比較して、使用方法についてある程度学ぶ必要があります。また、ソフトウェア自体は無料ですが、サーバーやドメインなどは別途、有料での契約をおこなってください。

関連記事:WordPressでホームページを作る方法!手順や費用など解説

Squarespace

Squarespaceは、専門知識がなくても視覚的に美しいページを構築できるホームページ作成ツールです。デザインテンプレートが豊富で、ブログ機能やEコマース機能も充実しているため、ブロガーやデザイン性を重視する企業などが採用しています。操作は、ドラッグ&ドロップでできることが多く、あまり操作方法の学習をすることなく直感的に使用できます。

ただし、Wixなど他のサービスと比較すると、レイアウトや機能のカスタマイズには制限があります。また、SquarespaceはWordPressのようなサーバー管理の手間がかからないため、導入自体は簡単です。

Strikingly

Strikinglyは、Squarespaceと同じようにサーバーを含めた形でサービスを提供しているため、導入が簡単です。ただ、Squarespaceとは違って、単一ページサイトの作成に重点を置いています。

有料プランの申し込みをすれば複数ページを作成することも可能ですが、基本的には単一ページをつくることに向いています。そのため、広告配信用のLP(ランディングページ)を作りたい場合や、イベント告知をするための特設ページを作りたいといったニーズにぴったりです。

Site123

Site123は、専門知識がほとんどないユーザーでも、簡単にホームページを作成できるツールです。どちらかというと入門者向けのツールで、個人サイトや趣味のサイト、小規模ビジネスサイトに適しています。使いやすい編集画面と豊富なデザインテンプレートを利用して、短時間でホームページを完成させることができます。

サポート体制が充実しており、ツール利用者は、チャットなどでサポートを受けられるのもメリットです。ただし、入門者向けのため、デザインのカスタマイズなどは限定的にしかおこなえず、ホームページの独自性を出しにくいという側面があります。高度な機能や自由なデザインよりも、手軽さを重視したツールといえます。

BiNDup

デザイン重視のホームページ作成ツールです。基本操作はドラッグ&ドロップでおこない、テンプレートは400種類以上、フォントも200種類以上が用意されています。これらを駆使することで、見栄えの良いホームページに仕上げることができます。コンバージョン目的というよりは、どちらかというとブランド構築のためにホームページをつくりたいと思っている企業にとって、最適な選択肢の1つです。

ホームページの作り方基本ステップ

ホームページを作成するには、段階的なステップを踏むことが必要です。目的の明確化からツールの選定、ドメイン取得や公開準備まで、順序立てて進めることで迷うことなく制作できます。そこで、初心者でも安心して取り組めるホーページ作成の基本ステップを解説します。

目的を明確にする

ホームページを作るには、まず何のためにサイトを作るか、その目的をはっきりさせることが最初のステップです。目的というのは、広報や集客、ブランド構築などが挙げられますが、最初の段階で目的を明確にすることで、その後の作り方やデザイン、内容などを決めやすくなります。

例えば、集客を目的とする場合には、検索結果で見つけてもらいやすくするためのSEO対策や、問い合わせや資料請求につながる導線設計が重要です。一方、ブランド構築を重視するのであれば、ビジュアルの統一感や企業の世界観を伝えるデザインやコンテンツ作りが鍵となります。

構築方法を選択

目的を決めたら、次はホームページの構築方法を検討します。例えば、ブログなどでよく使われるWordPressのようなコンテンツ管理システム(CMS)を使ったり、WixやJimdoなどのウェブサイトビルダーを使う方法などがあります。

それぞれの方法には、メリットとデメリットがある点に配慮してください。例えば、WordPressはカスタマイズ性が高く、拡張機能(プラグイン)も豊富なため、本格的なホームページ運営に向いていますが、ある程度の知識が必要です。一方、WixやJimdoといったウェブサイトビルダーを使えば、専門知識がなくても直感的な操作で簡単にホームページを作れるのが魅力ですが、デザインや機能に制限があります。目的やスキル、予算に応じて最適な構築方法を選ぶようにしてください。

ドメインを取得

インターネットでホームページを公開するには、ドメインを取得する必要があります。ユーザーはこのドメインをブラウザに入力することで、自社のホームページにたどり着くことができます。

ドメイン名の取得は、ホームページのデータ(ファイルなど)を保管するサーバー会社を通じて取得できますが、「お名前.com」のようなドメイン登録サービスを利用することも可能です。ドメイン名を選ぶ際は短く覚えやすいもので、自社のビジネスを連想できる名前にしてください。

サーバーを契約

ホームページのデータを保管しておくサーバーを契約する必要があります。ユーザーが自社サイトのドメイン名を入力すると、このサーバーからデータが読み込まれ、ホームページがブラウザに表示されます。

サーバーは、レンタルサーバーと呼ばれる月額料金を支払って使用できるタイプのものを選択することが多いですが、より高い自由度や処理能力を求める場合は、VPS(仮想専用サーバー)を検討することもあります。

関連記事:ホームページ作成にかかる費用は?方法別に相場を紹介

ホームページ構築

サーバーやドメインを用意したら、ホームページを作成します。WordPressやWix、Site123などを使えば、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で、見た目を整えた状態でコンテンツを配置できます。

また、多くのツールでは必要に応じて、お問い合わせフォームやサイト内検索などの機能を追加することができます。自社の目的に応じて、必要なものを加えてください。ただし、使用しない機能まで実装させてしまうとホームページ全体の容量が重くなり、表示速度の低下やトラブルの原因になることがあるので注意が必要です。

公開前のチェックポイント

ホームページが完成しても、すぐに公開するのは待ってください。画像サイズや素材の配置、SSL設定やブラウザ表示の確認など、事前にチェックすべきポイントを見落とすと、ユーザーに不便さを感じさせてしまうことがあるためです。そこで、公開前に確認しておきたい重要なチェックポイントをお伝えします。

画像サイズ

公開前には画像サイズが適切かどうか確認してください。ホームページに使う写真やイラストなどのファイル容量が重すぎると、ページを表示するのに時間がかかってしまうためです。表示速度が遅いと、ホームページを見に来た人を待たせることになり、離脱の原因になります。表示する場所に合わせた適切な画像サイズにしてください。

素材の配置

ホームページには画像や動画、ボタンなどさまざまな素材を配置します。その際、各素材の間で適切な余白が設定されているかを確認してください。具体的には「パディング」や「マージン」と呼ばれる機能で余白を調整します。文字と文字がつまっていたり、写真と説明が遠すぎたりすると、ホームページが乱雑に見えてしまうので注意が必要です。

SSL証明書による保護

SSL証明の設定ができているか確認してください。これは、ホームページを見に来てくれたユーザーの情報を安全に保護するための仕組みです。

SSLがあることで、お問い合わせフォームに入力された名前やメールアドレスなどの情報が、第三者に見られないように暗号化されます。SSL証明書が正しく設定されている場合、アドレスが通常の「http://」から「https://」で始まるように変更されるので、その点を確認してください。

ブラウザの互換性

ブラウザの互換性を事前に確認してください。ユーザーがホームページを見るときにきGoogle Chromeだけでなく、FirefoxやMicrosoft Edge、Safariなどさまざまなブラウザを使用しています。そのため、どれで見ても、正しく表示され、ボタンなどがきちんと機能するかをチェックする必要があります。ブラウザの種類によっては、レイアウトが崩れたり、せっかく作った機能が動かないといった問題が起こる可能性もあります。

まとめ

ホームページ作りは、サーバーやドメインの準備、ツールの選定といった技術面だけでなく、目的の明確化やコンテンツの質など総合的に考えることが大切です。今回お伝えした手順やポイントを参考にしながら、自社に合ったスタイルでホームページを構築していけば、訪問者にとって価値あるサイトを構築できるはずです。まずは一歩ずつ、無理のない範囲から取り組んでみてください。

ただいま、ブログを閲覧した方限定無料相談を受け付けています!

インターネット対策でお困りのことなど、お気軽にお問い合わせください。

オンライン相談
受付中!

ただいま、ブログを閲覧した方限定無料相談を受け付けています!

Googleマップの口コミ対策はもちろん、ホームページの作成や集客でお困りの方はお気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。